水道料の節約技
水道料金の計算方法 水道料金は通常、各家庭に設置されている水道メータを2ヶ月に1回検針し、使用水量に基づいて以下の計算式で算出され、検針の翌月に請求されます。 水道料金 = (基本料金 + 従量料金) × 1.08 基本料金 基本料金は使用水量の有無に関わらず水道メータの口径に応じて、支払う料金です。一定水量まではこの料金で使用でき、超過分が従量料金として請求されます。東京23区では口径25mm以下の場合、月5㎥までは基本料金に含まれています。携帯電話の基本プランに含まれる無料通話分のようなイメージですね。 一般家庭では13mm〜25mmになっていることが多く、どの契約になっているかは検針票を見れば確認することができます。ちなみに口径が細いほど管を流れる水量が少なくなるため、お風呂の湯張りと洗濯、食器洗いなどを同時に行なったりすると水圧不足になることが考えられます。複数の蛇口を同時に開くことが多いなら、口径を太くすることで安定した水圧を確保できることになります。 呼び径(メータ口径) 13mm 20mm 25mm 30mm 基本料金 860円 1,170円 1,460円 3,435円 従量料金 従量料金は使用水量に応じて支払う料金です。毎回の水道料金が増えたり減ったりするのは、従量料金の増減(= 使用水量の増減)によるものです。水道料金は「生活に必要な水を安価に供給」することを目的に設定されているため、水をたくさん使うほど料金単価が高くなる仕組みになっています。 使用量/単価 1~5㎥ 6~10㎥ 11~20㎥ 21~30㎥ 31~50㎥ 51~100㎥ 101~200㎥ 201~1000㎥ 1000㎥~ 13~25mm 0円/㎥ 22円/㎥ 128円/㎥ 163円/㎥ 202円/㎥ 213円/㎥ 298円/㎥ 372円/㎥ 404円/㎥ 30mm 213円/㎥ 298円/㎥ 372円/㎥ 404円/㎥ 10㎥までと11㎥からでは、1㎥あたりの単価に6倍近い差があります。 【1ヶ月の使用量が「15㎥」の場合】 基本料金 1,170円(呼び径20mm) 1~5㎥ 0円 × 5㎥ = 0円 6~10㎥ 22円 × 5㎥ = 110円 11~15㎥ 128円 × 5㎥ = 640円 {1,170円 +(0 + 110 + 640)円 }× 1.08 = 2,07...