投稿

ラベル(お得技)が付いた投稿を表示しています

電車もバスもどうせ買うなら全線定期券がお得!

東京都心で暮らしていると、自動車よりも鉄道やバスを使うことが多くなります。 通勤や通学で同じ駅の往復にしか使わないなら区間定期券でもいいですが、買い物やお休みの日のお出かけでいろんな街に行くことが多いなら全線定期券の方がお得です。 都心の鉄道・バスが乗り放題になる定期券 定期券の種類 運賃 (6か月) 年間 都営バス フリーカード 通勤 51,030円 102,060円 通学  大人 40,820円 81,640円 通学 中学生 37,420円 74,840円 通学 小児 20,410円 40,820円 都営地下鉄 全線定期券 83,650円 167,300円 東京メトロ 全線定期券 95,420円 190,840円 JR山手線内 均一定期券 14,970円 (1か月) 179,640円 定期券1枚で利用できる駅数・停留所数 都営バスフリーカードは、都営バスの127系統1,553停留所が乗り降り放題です。 都営地下鉄全線定期券は、都営地下鉄大江戸線、三田線、新宿線、浅草線の4路線106駅が乗り降り放題です。 東京メトロ全線定期券は、丸ノ内線、銀座線、東西線、南北線、副都心線、有楽町線、日比谷線、半蔵門線、千代田線の9路線180駅が乗り降り放題です 山手線内均一定期券は、JR山手線30駅とJR中央線の代々木⇔神田、JR総武線の御茶ノ水⇔秋葉原間が乗り降り放題です。 鉄道定期とバス定期の最強組み合わせ 鉄道とバスの組み合わせでは、都営地下鉄と都営バスが最も安く、東京メトロと都営バスが最も利用駅・停留所数が多くなります。 JRとメトロ&都営の駅かぶり JR 東京メトロ 都営地下鉄 新宿駅 丸ノ内線 新宿線 大江戸線 新大久保駅 △東新宿駅 (副都心線) △東新宿駅 (大江戸線) 高田馬場駅 東西線 目白駅 △雑司が谷駅 (副都心線) 池袋駅 有楽町線 副都心線 丸ノ内線 大塚駅 巣鴨駅 三田線 駒込駅 南北線 田端駅 西日暮里駅 千代田線 日暮里駅 鶯谷駅 △入谷駅 (日比谷線) 上野駅 銀座線 日比谷線 御徒町駅 上野...

ネットと電話の最強節約プラン

携帯電話とインターネット、固定電話はNTTドコモでまとめています。 irumoの3GBプランにドコモ光セット割とdCARDお支払割をつけて、1回線あたり880円。 ドコモ光はマンションタイプで4,400円。 ドコモ光電話が550円。 家族4人分で、月額8,470円と通話料です。 出先で電話をかけることはほとんどないので、かけ放題にせず固定電話を契約しました。問い合わせなどのフリーダイヤルにもかけられますし、通話料も携帯電話でかけるより遥かに安く済みます。 ちなみに携帯電話ショップなどで粗品と引き換えにアンケートという名の乗り換え営業をかけられる時も、このプランと料金を伝えるとたいてい諦めてくれます(笑) いまのところ、これが我が家の最強プランになっています。

【お得技】業務スーパーは産地が不安?そんな人におすすめな商品を発見

アーモンドはほとんど外国産 食用として輸入が認められているのは、スイートアーモンドだけです。そのため、輸入されるアーモンドは、カリフォルニアなどのアメリカ産が98.7%、そしてアメリカと収穫時期が半年ずれるオーストラリア産が0.1%、残りがスペインやイタリアなどのヨーロッパ産になっています。 業務スーパー 1.79円/g アーモンド300g 538円(税別) アメリカ産。 イオン(トップバリュ) 2.38円/g 素煎りアーモンド 230g 548円(税別) アメリカ産。食塩・植物油不使用。 西友(みなさまのお墨付き ) 2.42円/g ローストアーモンド 370g 898円(税別) アメリカ産。食塩無添加。 共立食品 2.97円/g 素焼きアーモンド ボリュームパック 370g 1,100円(税別) アメリカ(カリフォルニア)産。食塩不使用。 Amazonで詳細を見る 管理者用エラーメッセージ アイテムを取得できませんでした。 TooManyRequests The request was denied due to request throttling. Please verify the number of requests made per second to the Amazon Product Advertising API. このエラーメッセージは"サイト管理者のみ"に表示されています。 成城石井 3.96円/g 素焼きアーモンド 300g 1,191円(税別) アメリカ(カリフォルニア)産。食塩・植物油不使用。 Amazonで詳細を見る 管理者用エラーメッセージ アイテムを取得できませんでした。 TooManyRequests The request was denied due to request throttling. Please verify the number of requests made per second to the Amazon Product Advertising API. このエラーメッセージは"サイト管理者のみ"に表示されています。

【お得技】大塚駅周辺で一番安いカラオケボックスはどこ?

文京区の大塚や千石、豊島区の南大塚、北大塚、東池袋、巣鴨あたりから徒歩でも行ける大塚駅周辺には、カラオケ店が3店舗。 カラオケ館 大塚駅前店 11:00〜19:00までの30分1人当たりの料金。 月〜金 一般:73円 会員:55円 エポス:51円(一般の30%オフ) 土日祝 一般:146円 会員:110円 エポス:102円(一般の30%オフ) 別途1ドリンク(420円〜)の注文が必要です。 11:00〜19:00までのフリータイム1人当たりの料金。 月〜金 一般:880円 会員:660円 エポス:616円(一般の30%オフ) 土日祝 一般:1,437円 会員:1,078円 エポス:1,005円(一般の30%オフ) 別途1ドリンク(420円〜)の注文が必要。平日は6時間以上、土日祝は5時間利用すると30分料金よりお得になる。 JAF会員も一般料金から30%オフの優待があるが、年会費がかかる。 ビックエコー 大塚駅前店 10:00〜18:59までの30分1人当たりの料金です。 月〜金 一般:132円 会員:88円 エポス:92円(一般の30%オフ) 土日祝 一般:165円 会員:132円 エポス:115円(一般の30%オフ) 別途1ドリンク(420円〜)の注文が必要。 10:00〜20:00までのフリータイム1人当たりの料金。 月〜金 一般:1,540円 会員:1,078円 エポス:1,078円(一般の30%オフ) 別途1ドリンク(420円〜)の注文が必要。6時間以上利用すると30分料金よりお得になる。 10:00〜12:59受付までの3時間パック1人当たりの料金。 月〜金 一般:900円 会員:750円 エポス:810円(一般の10%オフ) ドリンクバー付き。 イオンカード、ビューカードでも最大30%オフの優待がある。 カラオケルーム歌広場 大塚店 11:00〜20:00までの30分1人当たりの料金。 月〜金 一般:170円 会員:160円 土日祝 一般:200円 会員:190円 ソフトドリンク飲み放題付き。 11:00〜20:00までのフリータイム1人当たりの料金。 月〜金 一般:1,200円 会員:1,140円 土日祝 一般:1,400円 会員:1,330円 ソフトドリンク飲み放題付き。3.5時間以上利用すると30分料金よりお得になる。 平日午前中に3時間までなら...

都営バスのこと。

都営バスは東京23区内なら均一運賃で乗車でき、1乗車につき210円、現金でもICカードでも同額で乗れる。 1日3区間以上乗るなら500円の都営バス一日乗車券、都営地下鉄と合わせて1日に4回以上乗車するなら700円の都営まるごときっぷがお得になる。 月単位で23区内の都営バス乗り放題のフリーカードもある。通勤の場合は1ヶ月9,450円、3ヶ月26,930円、6ヶ月51,030円。1ヶ月+3日で10,000円の定額定期券もある。 期間 通勤 通学(大人) 1ヶ月 9,450円≦45回 7,560円≦36回 1ヶ月+3日 10,000円<48回 – 3ヶ月 26,930円<129回 21,550円<103回 6ヶ月 51,030円≦243回 40,820円<195回 6ヶ月定期なら1ヶ月あたり40.5回、通勤などで20往復より多く乗るならお得になる。毎日2区間以上乗り継ぐなら、10日(10往復)で元が取れる。

常備菜のこと。

常備菜は、5品。 70gの小鉢にすれば、これだけで1日に野菜350g以上の摂取。 かぼちゃの煮物 青菜のおひたし オニオントマト キャロットラペ 薩摩芋レモン煮 青菜の胡麻和え などなど。できるものから増やしてローテーションできれば。 ここから昼は3品、夜は2品選ぶ。 夜は1品減らすかわりに納豆を。 もち麦ご飯と味噌汁、主菜があれば立派な定食。

魚のこと。

毎日、魚を食べたい。 できれば青魚。 DHAが高血圧の予防になるらしい。 あじ いわし さば さんま 奮発してサバ科、アジ科。 かつお かんぱち さわら ひらまさ ぶり まぐろ 時には白身魚。 さけ ししゃも たい ほっけ 調理法はシンプルに。 塩焼き 照焼き 味噌煮 醤油煮 生姜煮 西京漬 南蛮漬 一夜干 などなど。 青魚とは 背の青い食用魚(ニシン・イワシ・サンマ・アジ・サバ) 大量に漁獲されやすいため安価な大衆魚 EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸の比率が高い EPAやDHAを多く含む主な魚介(100g中の脂肪酸量mg) EPA DHA クロマグロ(トロ) 320 3200 ミナミマグロ(トロ) 270 3200 ブリ 320 1700 ハマチ 330 1700 サンマ 210 1700 キンキ(キチジ) 260 1500 タチウオ 360 1400 アトランティックサーモン 390 1400 ギンザケ 340 1200 マイワシ 260 1300 ウナギ 450 1100 カツオ(秋獲り) 56 970 サワラ 180 940 シマアジ 170 900 キンメダイ 120 870 ニシン 76 770 マサバ 110 700 出典:文部科学省・五訂増補日本食品標準成分表 いくら、キャビア、数の子などの魚卵やあん肝にも多く含まれている。

レジャーのこと。

少なくとも月に1度は、文化的な体験を。 スポーツ…テニス、サッカー、野球など 映画…劇場映画 観劇…歌舞伎、小劇場、演芸など 音楽…クラシックコンサート、アーティストライブなど 美術館… 博物館… 動物園…上野動物園、井の頭自然文化園など 植物園…小石川植物園、夢の島熱帯植物園、新宿御苑など 水族館…すみだ水族館、葛西臨海水族園など 遊園地…東京ディズニーリゾート、東京ドームシティなど 文化…世界文化遺産 国内に19カ所 自然…世界自然遺産 国内に4カ所 公園など 無料開放日 5月4日のみどりの日に、動物園や植物園、水族館など。 5月18日の国際博物館の日に、博物館や美術館など。 10月1日の都民の日に、東京都の施設。 11月3日の文化の日に、博物館や美術館など。 お得な日 毎月1日の映画の日に、映画館。

夕食代は一人当たり週二千五百円の予算で

夕食の献立は定番とし、週2,500円を目安に。ちなみに2,500円というのは内閣総理大臣等の出張旅費では、1日分の夕食代に相当する。 夕食の献立 ①もち麦ご飯 米と麦が3:1の3割もち麦。 ②きのこの味噌汁 ③魚料理か鶏肉料理 ④納豆 ⑤ほうれん草の胡麻和え 夕食の食材 白米     350g 160円 もち麦    120g 100円 納豆    7個 180円 ほうれん草 2束 560円 すりごま  35g 100円 えのき茸  2株 100円 甘塩鮭   4切 820円 鶏むね肉  3枚 480円 合計 2,500円

朝食代は一人当たり週一千三百円の予算で

朝食の献立は定番とし、週1,300円を目安に。ちなみに1,300円というのは内閣総理大臣等の出張旅費では、1日分の朝食代に相当する。 朝食の献立 ①にんじん玉子サンド 食パンは、パルシステムの「こだわり酵母食パン」。原材料は小麦粉、天然酵母、砂糖、塩のみで、卵も油脂も使っていないシンプルなもの。たまごとにんじんはスーパーで新鮮なものを。卵はゆでたまごに、にんじんはラペに。 ②フルーツヨーグルト 腸活とビタミン補給。 ヨーグルトは、雪印メグミルク「ナチュレ恵脂肪0」やグリコ「おいしいカスピ海特選生乳100%」を種にして、ヨーグルトメーカーで自家製に。牛乳は、低温殺菌だと固まりにくいので超高温殺菌のものを。 ブルーベリーは、冷凍品で。季節によってイチゴ、柿、キウイに替えることも。 朝食の食材 食パン    7枚   350円 鶏卵     7個   180円(チーズ   140g 340円)  にんじん   350g 100円 ヨーグルト  700g 250円 ブルーベリー 280g 420円 合計 1,300円

食事への投資は最大のリターンが得られる

外食は週に2回、予算は1,200円。なるべく自炊では食べられない料理、摂りづらい栄養を。 茶菓子は、週900円を目安に。旬の果物を基本に、洋菓子や和菓子もあり。スナックは控えて。素焼きナッツとハイカカオチョコレートも常備しておく。 食料品は、パルシステムの宅配メイン。足りないものは近所のスーパーやネット通販で。予算は週に5,700円。 全部で年間46.8万円。

スマートフォンの電話機能はほぼ使わない

出先で緊急を要する電話をかける機会などめったにないし、家族や知り合いとの連絡ならメッセージアプリで十分。わざわざ外で動画視聴やゲームはしないし、天気や地図を見るくらいなのでデータ容量もそれほど必要ない。 そもそもコンビニや商業施設、鉄道駅でも無料Wi-Fiが使えることが多い。都心なら5分も歩けば、どこかしらのネットには繋がる。 なので、スマートフォンの料金プランは一番安いもので十分。ただ、回線速度や安定性はほしいので、キャリア(MNO)と契約している。 NTTドコモのギガライトで、かけ放題はなし。オプションで1GBの上限設定をつけているので、データの使いすぎで料金が上がることもない。自宅の光回線とのセット割もあるので、月額は3,000円以内に収まっている。 あとは固定電話しかない相手にどうしてもかけなければいけない時に備えて、Rakuten Linkが使える楽天モバイルも0円運用している。

月イチで町鮨や回転寿司くらいは喰いたい

町の寿司屋なら、握り8貫に巻物1本、お椀がついて一人前。基準があれば、回転寿司でも食べ過ぎない。迷いすぎない。 回転寿司は1皿2貫盛りが一般的だが、「もり一」なら1皿で2種の相盛り(ハーフ&ハーフ)もできる。握り4皿と巻物、汁椀で店内なら1,188円。 東銀座「すし小川」(1,100円)や、池袋「立喰さくら寿司」(1,100円)もいい感じ。ちょっと値は張るが、御茶ノ水「江戸富士」の海鮮丼(1,600円)も大アリ。

働くことだけがお金を稼げる手段ではない

手取りで13万円稼ぐには、額面で16万円弱。 日本の最低賃金は、東京でも時給1,000円ちょっとなので、月160時間フルタイムで働かなければならない。それなら働けないことにして、生活保護を受けたくなる気持ちもわからなくはない。まあ現実的なところだと、日当1万円の交通誘導で月の半分くらい赤灯を振る感じか。 ちなみに平均年収が高いことで知られるキーエンスは時給換算で8,037円。1日8時間勤務なら月に2日半働けば達成できるが、こんなものは空論でしかない。 収入に連動する税金やら社会保険料やらは一旦忘れて月13万円、年156万円の稼ぎ方を考える。 まずは、労働所得と資本所得で分ける。将来、働けなくなったら年金でもらえる分を労働所得で、残りを資本所得で稼げればいい。年金受給額は減るものと想定して、ざっくりと労働所得52万円、資本所得104万円。資本所得のうち、52万円を配当所得、残り52万円を他の資産からの収益で賄う。 利回り2.5%ほどの米国債券ETFに800万円。 利回り4.0%以上の高配当株に800万円。 これで年間の配当金は52万円(税引き前)。 元手の1,600万円はどう用意するか。 年52万円ということは、週1万円、1日1,430円弱。 単価0.2円として、1日7,500PVで1,500円。 そんなサイト(=資産)をほったらかし運営する手もある。

都心での移動だけなら自動車は所有しない

自動車は便利だが、必要なシーンは限られている。遠方への旅行やレジャー、大荷物の運搬など年に数回。子どもがいると、送迎やちょっとしたお出かけにも重宝するが、それだって月に数回。自己所有でなくとも、レンタカーやカーシェアで十分だと。 東京メトロに乗れば、片道200円でたいていの場所には行ける。近場なら170円だし、IC乗車券なら、さらに数円安い。毎週末の休みに往復400円使っても、年間2万円ほど。 月に2,000円もあれば、日常的な移動はまかなえる。

月々どのくらい消費しているかを振り返る

家計調査によると、単身世帯の消費支出は住居費を別にすると13万円ほど。 統計局ホームページ/家計調査 - 総務省統計局 単身者の生活扶助が7万6,000円ほどなので、世の中的には最低限度の生活費よりも平均で5万4,000円、つまりは1.7倍ほど豊かな暮らしをしているとも言える。 それはさておき、調査の項目に沿って自分の生活を振り返ってみる。ただし、自動車関連費、耐久財や旅行などの臨時または特別な支出は最低限度の生活に不要と考え、あらかじめ外しておく。 食料     40,500円(約38,000円) 光熱費    10,000円(約11,700円)24,700円 家事用消耗品   2,000円(約  1,500円)  6,500円 被服及び履物   5,000円(約  4,700円)  5,000円 保健用消耗品   1,000円(約  1,400円)  1,000円 医療費      4,500円(約  4,700円)  2,800円 交通費      2,000円(約  2,600円)  2,000円 通信費      3,000円(約  7,000円)  3,000円 娯楽費      7,000円(約  7,800円)  7,000円 理美容用品    1,000円(約  2,600円)  1,000円 53,000円 *( )内は単身世帯のおおよその平均額 だいたいこんな感じ。日常的な支出は7万6,000円ほどで、生活扶助とほぼ同額だった。それぞれの金額も平均からそれほど逸脱していない。 あとは月5万4,000円で暮らせる住居があれば、健康で文化的な最低限度の生活が送れる。つまり年に156万円の収入があればいい。それが不労所得ならば、経済的自由(FIRE)である。この金額なら、かなり現実味もある。 贅沢をしたければ、足りない分を働いて稼げばいい。そのためにも、いまの生活での過不足を細かく見直していきたいと思う。

自分の生活に本当に必要なお金を知りたい

東京23区で、健康で文化的な最低限度の生活を送るために必要なお金は、月額13万円ほどだという。 これは生活保護の受給額から算出したもので、内訳は住居費に充てる住宅扶助が約5.4万円、生活費に充てる生活扶助が約7.6万円。 生活保護制度 |厚生労働省 この他に、社会保険料やNHK受信料、上下水道料金などが減免されていたり、都営交通が無料で利用できるなどの特典もあるが、ここでは一旦考えない。 年間での受給額は、156万円ほど。ちなみに1年は52週だから、週に3万円。 住居費は別として、東京都心で月額76,000円でどんな生活が送れるというのか。 これは、私が私の生活に本当に必要なお金を知るための、小さな社会実験である。ちなみに私自身は(後に触れると思うが)少ないながらも給与所得者であり、生活保護受給者ではない。

鯖の水煮缶でスパゲティのソースを極める

サバ缶でDHAとEPAを補給。 国内の缶詰は自主基準を厳しく定めているので、BPAを気にしすぎる必要はなさそう。塩分量が気になるなら、食塩不使用のものもある。 伊藤食品「あいこちゃん鯖水煮 食塩不使用」 ノフレ keith缶詰シリーズ「北海道産 鯖水煮 食塩不使用」 宝幸「日本のさば 水煮 食塩不使用 昆布だし使用」 パスタソースにも便利。アンチョビのような塩気はないが、そこそこ代用になる。 トマト、ニンニク、オリーブでプッタネスカ風に。ブロッコリーやキャベツを合わせてペペロンチーノに。きのこと一緒に醤油で和風パスタも。

昼食代は一人当たり週一千九百円の予算で

平日の昼食は、社員食堂か会議弁当。週末は麺類。 そば、パスタ、うどん、その他でローテーション。 そばは、十割蕎麦を鶏山菜かねばねば三昧に。 パスタは、全粒粉を。 うどんは、具沢山の鍋焼きで。 夏はそうめん、冷やし中華。 野菜 650円 リコピンはトマト 1玉 150円 カプサイシンはパプリカ 1個 150円 フラボノイドはたまねぎ 1玉 50円 イソチオシアネートは大根 半本 100円orキャベツ 半玉 100円 硫化アリルはねぎ 1束 200円orニンニク 1玉 300円 クロロゲン酸はコーヒー、カテキンは緑茶 アントシアニンはブルーベリー クロロフィルはほうれん草 プロビタミンAはにんじん 魚 600円 鯖 200円 鯵 200円 鰹 200円 肉 250円 鶏 100円 豚 150円

月イチの町中華はニラレバ一択で鉄分補給

町中華ならニラレバ定食で鉄分補給。自炊だとレバーを扱うのが手間なので外食に頼るのも善し。白飯を炒飯にできれば尚善し。 ランチ圏内にお気に入りをいくつか持っておく。白山だと兆徳(800円)、飯田橋ならおけ以(940円)、江戸川橋の新雅(1,000円)、池袋は開楽(920円)など。 出先でも行きつけをいくつか。三田の大連(780円)、有楽町の交通飯店(1,300円)ならミニチャーハンセット。 変化球で神保町・三幸園でレバー生姜焼き、大門・味芳斎のピーマンレバー、神田・味坊のニラとラムレバー炒め。 どこも1,200円の予算内。