投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

医薬品代の節約技

イメージ
日本初の調剤薬局「水野薬局」(東大病院門前) 同じ薬を処方されたのに、薬局によって金額が違っていることがある。 調剤薬局で算定される仕組みを知っておけば、医薬品の支出を抑えられ、国の医療費削減にも貢献できる。 調剤薬局が処方せんの調剤で受け取る対価は、調剤報酬点数表で決められている。 大きく分けて4つ。 調剤技術料 薬学管理料 薬剤料 特定保険医療材料料 調剤報酬点数は2年ごとに見直されるので、注意が必要。 調剤技術料 調剤技術料には、調剤基本料と調剤料、各種加算料がある。 調剤基本料(調基) 調剤基本料は、処方せんの内容や調剤技術の難易に関係なく受付1回ごとに算定される、いわば薬局の維持費。薬局の立地や規模、サービスによって金額が変わる。 種類 点数 主な薬局 調剤基本料1 42点 街中の小さな薬局など 調剤基本料2 26点 大病院前のチェーン薬局(門前薬局) 調剤基本料3 イ/ロ 21点/16点 大病院前のチェーン薬局(門前薬局) 特別調剤基本料 9点 病院内の薬局(敷地内薬局) 院内処方が最も低く、次に大手チェーンの門前薬局が低い。 1点=10円 なので、調基1と調基3ロでは260円(3割負担で換算すると78円)の差がある。 薬局ごとの調剤基本料は、各地方の厚生局のサイトにある施設基準の届出受理状況で確認できる。 もしくは、薬局内の掲示や明細書でも確認することができる。 関東信越厚生局: https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/chousa/kijyun.html 地域支援体制加算(地支体) 夜間・休日対応や24時間調剤など、地域支援の実績がある薬局は 38点 が加算される。 これがあるのとないので、380円(3割負担で換算すると114円)の差が生まれる。 後発医薬品調剤体制加算(後発調) 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用割合によって、点数が加算される。 種類 点数 使用割合 加算1 15点 75%以上 加算2 22点 80%以上 加算3 28点 85%以上 調基3ロの薬局でも後発調3の加算があると 44点 となり、調基1のみの薬局より高くなる。 調剤料 調剤料は、医薬品を調剤に対して算定される、いわば技術費。 薬剤の区分(内服薬、外用薬など)や処方日数によって点数が決まっている。 これに一包化や無菌製剤...

入るべき保険は2つだけ!保険選びに大切なこと

保険は万が一の備え。他に備えがあるなら、入らなくて良い。必要なものを必要な分だけ。 生命保険 最低限でも月13万円、年間156万円の定期収入を残してやれるか。 夫に万が一があったときには、遺族年金がある。 子が18歳までは、遺族基礎年金が年779,300円と子の加算224,300円に遺族厚生年金を加えて、年額で約112万円。あと44万円あれば、年間156万円になる。 子が18歳を超えてから妻が65歳までは、遺族厚生年金と中高齢寡婦加算585,100円で、年間70万円ほど。あと86万円あれば、年間156万円になる。 妻が65歳を超えたら、老齢基礎年金781,700円と遺族厚生年金で、年間90万円ほど。あと66万円あれば、年間156万円になる。 公的保障だけだと年間44〜86万円、月3.7万円〜7.2万円ほど足りない計算になる。 夫の株をすべて相続すれば、配当金が26万円ほど。 残り18〜60万円、月1.5〜5万円。 医療保険 公的医療保険(健康保険)で、大抵のことには備えられる。 火災保険(家財保険) 民間の賃貸住宅では、契約でほぼ義務づけられている。公営住宅などでは任意のこともあるが、もらい火などの可能性もあるので保険で備えた方がいい。 都民共済の家財共済で、年4,400円。民間の保険会社に比べれば割安な上、割戻金もあるので実質の負担はさらに軽くなる。 個人賠償責任保険 子どもが歩き回るようになったら、家族で備える。

宝くじと都営住宅

ギャンブルをほとんどやらない。 ただ運試しにやっていることが、2つある。 宝くじと都営住宅の抽選。 宝くじは、億でも当たらないと人生変わらんと思っているので、ジャンボだけ。バラ1枚と決めている。1ユニット2,000万枚中、1等と前後賞の3枚だけなので、まあ当たらない。 都営住宅は、都心でも家賃相場の4分の1くらいで住めるので、生活がかなり楽になる。例えば民間賃貸なら3DK60㎡超で月20万くらいする物件が、都営住宅なら5万くらい。賃料差15万円とすれば、20年で3,600万円も住居費が浮く。 億に比べると見劣りするが、どんなに人気の住宅でも倍率が1,000倍を超えることは滅多にないので、宝くじに比べれば万倍当たりやすい。

常備したい罪悪感ゼロの健康的なおやつ5選

ポップコーン ポップコーンは、「トウモロコシ」の種をまるごと使ったホールフード。 実は、油で揚げていないノンフライが主流で、低カロリー。 さらに、コーンを皮ごと使っているため食物繊維が豊富で、水分がないためポリフェノールも高濃縮で含まれている。 しかもビタミンB、ビタミンE、タンパク質、ミネラルなどの栄養素もバランスよく摂取できるんだと。 ごませんべい ごませんべいの主原料となる「玄米」や「黒胡麻」は、どちらも種子をまるごと使ったホールフード。 40%〜60%配合されていることが多い「黒胡麻」は、ビタミンE、カリウム、カルシウムが豊富に含まれている。 さらに、ごま特有の栄養素であるセサミンも摂取できる。 ミックスナッツ ミックスナッツは、ナッツ類をまるごと使ったホールフード。 油や塩を使わない素焼き(ロースト)タイプがおすすめ。 高カロリーだが、良質な植物性タンパク質が多く含まれ、脂質にはリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸が含まれている。 さらに、ビタミンEが豊富なアーモンドや、ポリフェノールが豊富なくるみなど、様々な栄養素をまとめて摂取できる。 衛生ボーロ 馬鈴薯でん粉、砂糖、水飴、鶏卵というシンプルな原材料で、赤ちゃんも安心して食べられる。

個人向け国債「変動10」よりも金利が高い銀行預金まとめ

「変動10」より「普通預金」 無リスク資産の置き場所として一般的な「長期国債」。 日本の国債金利はマイナスだが、個人向け国債変動金利型10年満期(「変動10」)は最低利回り0.05%が保証されている。 メガバンクなどの金利は普通預金で0.001%、定期預金でも0.002%が相場なので、「変動10」の方が優秀に見える。 ただしネット銀行などでは、普通預金でも「変動10」と同程度から4倍もの金利が付くものもある。 数億円の資産があるなら別だが、預金保険で保護される一行あたり元本1,000万円までの範囲であれば、国債金利が預金金利を上回るまでの置き場所としては良いかも。 「変動10」より金利が高い銀行の普通預金 あおぞら銀行BANK支店 金利:0.20% 条件:なし GMOあおぞらネット銀行 金利:0.11% 条件:GMOクリック証券との口座連動サービス「証券コネクト口座」 auじぶん銀行 金利:0.10% 条件:auカブコム証券との口座連動サービス「auじぶん銀行自動引落(口座振替)」 楽天銀行 金利:0.10% 条件:楽天証券との口座連動サービス「マネーブリッジ」 東京スター銀行 金利:0.100% 条件:給与振込口座に指定 イオン銀行 金利:0.05% 条件:「イオン銀行Myステージ」ゴールドステージ