投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

【お得技】大塚駅周辺で一番安いカラオケボックスはどこ?

文京区の大塚や千石、豊島区の南大塚、北大塚、東池袋、巣鴨あたりから徒歩でも行ける大塚駅周辺には、カラオケ店が3店舗。 カラオケ館 大塚駅前店 11:00〜19:00までの30分1人当たりの料金。 月〜金 一般:73円 会員:55円 エポス:51円(一般の30%オフ) 土日祝 一般:146円 会員:110円 エポス:102円(一般の30%オフ) 別途1ドリンク(420円〜)の注文が必要です。 11:00〜19:00までのフリータイム1人当たりの料金。 月〜金 一般:880円 会員:660円 エポス:616円(一般の30%オフ) 土日祝 一般:1,437円 会員:1,078円 エポス:1,005円(一般の30%オフ) 別途1ドリンク(420円〜)の注文が必要。平日は6時間以上、土日祝は5時間利用すると30分料金よりお得になる。 JAF会員も一般料金から30%オフの優待があるが、年会費がかかる。 ビックエコー 大塚駅前店 10:00〜18:59までの30分1人当たりの料金です。 月〜金 一般:132円 会員:88円 エポス:92円(一般の30%オフ) 土日祝 一般:165円 会員:132円 エポス:115円(一般の30%オフ) 別途1ドリンク(420円〜)の注文が必要。 10:00〜20:00までのフリータイム1人当たりの料金。 月〜金 一般:1,540円 会員:1,078円 エポス:1,078円(一般の30%オフ) 別途1ドリンク(420円〜)の注文が必要。6時間以上利用すると30分料金よりお得になる。 10:00〜12:59受付までの3時間パック1人当たりの料金。 月〜金 一般:900円 会員:750円 エポス:810円(一般の10%オフ) ドリンクバー付き。 イオンカード、ビューカードでも最大30%オフの優待がある。 カラオケルーム歌広場 大塚店 11:00〜20:00までの30分1人当たりの料金。 月〜金 一般:170円 会員:160円 土日祝 一般:200円 会員:190円 ソフトドリンク飲み放題付き。 11:00〜20:00までのフリータイム1人当たりの料金。 月〜金 一般:1,200円 会員:1,140円 土日祝 一般:1,400円 会員:1,330円 ソフトドリンク飲み放題付き。3.5時間以上利用すると30分料金よりお得になる。 平日午前中に3時間までなら...

うな達「カレー並」

イメージ
池袋駅東口から5分。 Hareza池袋の裏手にある「うな達」は、昭和49年創業のうなぎ料理店。 なのだが、名物はカレー。 それも金曜日のみ150食限定。 11時半の開店時には行列に。 階段を降りた地下にカウンターと御座敷。 お水を受け取り、空いている席へ。 並430円、中470円、大500円、特大580円(10食まで)。 生卵50円、味噌汁50円、半熟卵は80円で追加できる。 福神漬けは「赤」と呼ばれ、「赤抜き」や「赤多め」のオーダーも可能。 並の赤多め。 具材は豚肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ。 味は甘口の家庭のカレーで、後からスパイシーな刺激がくる。 仕込みに3日かかるため、週1日の提供。 カレー好きの初代が、金曜が暇だったので始めたらしい。 ごちそうさまでした。

もり一「梅」

イメージ
関東には「もり一」という回転寿司店グループがある。 都内なら神保町、田端駅前、錦糸町テルミナⅡ、亀戸駅前。 赤酢を使った赤舎利の寿司が1皿180円税込で食べられる。 1皿で1貫ずつのハーフ&ハーフもできるから1人でもいろいろなネタを楽しめる。 「活美登利」や「トリトン」「花まる」などの所謂グルメ系回転寿司もある。 とはいえ、普段使いなら均一価格のこちらに軍配か。 持ち帰りもできる。 1皿177円。 13皿相当の「梅」なら、1台で2,301円税込。 名物のねぎとろ軍艦に、まぐろ赤身、うにも入っている。 下手な出前を頼むくらいなら、こちらまで取りに出向く方が断然いい。 ごちそうさまでした。

都営バスのこと。

都営バスは東京23区内なら均一運賃で乗車でき、1乗車につき210円、現金でもICカードでも同額で乗れる。 1日3区間以上乗るなら500円の都営バス一日乗車券、都営地下鉄と合わせて1日に4回以上乗車するなら700円の都営まるごときっぷがお得になる。 月単位で23区内の都営バス乗り放題のフリーカードもある。通勤の場合は1ヶ月9,450円、3ヶ月26,930円、6ヶ月51,030円。1ヶ月+3日で10,000円の定額定期券もある。 期間 通勤 通学(大人) 1ヶ月 9,450円≦45回 7,560円≦36回 1ヶ月+3日 10,000円<48回 – 3ヶ月 26,930円<129回 21,550円<103回 6ヶ月 51,030円≦243回 40,820円<195回 6ヶ月定期なら1ヶ月あたり40.5回、通勤などで20往復より多く乗るならお得になる。毎日2区間以上乗り継ぐなら、10日(10往復)で元が取れる。