保険のこと。

保険は万が一の備え。
他に備えがあるなら、入らなくて良い。
必要なものを必要な分だけ。

生命保険

万が一があったとき残された家族には、遺族年金がある。

子が18歳までは、遺族基礎年金が年779,300円+子の加算224,300円。
これに遺族厚生年金が加わる。

子が18歳を超えてから配偶者が65歳までは、遺族厚生年金+中高齢寡婦加算585,100円。

配偶者が65歳を超えたら、老齢基礎年金781,700円+遺族厚生年金。

公的保障だけだと足りない。

まずは、掛け捨ての収入保障保険で月額15万円、年間180万円の保障をつける。

あとは株式配当など、不労所得で備えておければ、もしもの時も安心して旅立てる。

医療保険

公的医療保険(健康保険)で、大抵のことには備えられる。

火災保険(家財保険)

民間の賃貸住宅では、契約でほぼ義務づけられている。
都営住宅では任意だが、もらい火などの可能性もあるので保険で備える。
都民共済の家財共済なら民間の保険会社に比べれてかなり割安。
割戻金もあるので、実質の負担はさらに軽くなる。

個人賠償責任保険

子どもが歩き回るようになったら、家族で備える。